2011年10月31日

ニンニクに追肥

10/9に植えたニンニクに追肥してみた。

現在の芽の状態はこんな感じ。
20111031155907

この辺りは葉ニンニク用に小さいのを3〜4個まとめて植えてある。
20111031155908
*追記:しかーし!今日(11/8)調べてみたら、葉にんにくにはそれ用のがあるみたいで、ニューホワイトはもしかしたら葉にんにくは無理かもしれない>_<ショック!じゃぁ、この小さいのまとめて植えた株はどうなってしまうんじゃろう・・・。来年が楽しみ不安だわぁ〜。ちっちゃいのが採れるのかな?使えそうならいいんだけど・・・。
全然関係ないけれど、今この写真見てたら、右下の隅の方に、今年の夏買って植えたら一瞬で暑さにやられて蒸発して消えてなくなったと思われた花が!写っているではないですか!生きてたんだ!!もうちょっと大きくなったら、掘り返してプランターに移動しよう!生きてて嬉しい!

余ってた油粕がちょっとだけあったので、それを株間にグリグリと埋め込み、買ってきた5リットル300円の発酵EM鶏糞(の2/3位)を土と混ぜ混ぜしたのを株間に乗せ、タマネギ・ネギ用の化学肥料をパラパラと。

本当は、鶏糞は植える前に土と混ぜておくべきなんだけど、ちょっと今年土作りを忘れていて。焦って今頃上に乗っけてみたけど、意味はなかったかも。来年以降はちゃんと土作り頑張る。発酵鶏糞は本当にあまり臭くなくて良い。ちょっとは匂いするけどね。

玉ねぎ、ネギ用の肥料も玉ねぎとニンニクって仲間っぽくない?!という、そんな安易な考えで購入。別のお店で調べたら、ネギとタマネギとニンニク用とか、タマネギ、ニラ、ニンニク用の肥料が売られていたので、ま、多分いいでしょ。と。リン酸多めでした。

今楽天見たら私が買ったのがあった。

その他ニンニク用肥料色々(楽天A)

posted by mizumizu at 16:34 | edit | 植物

2011年10月30日

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。

 

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

 

広告の配信について

「mizu-iroな日々」は、楽天市場を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、楽天アフィリエイトプログラムの参加者です。第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。

 

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

■お問い合わせフォーム

 

posted by mizumizu at 00:00 | edit | other

2008年05月06日

三越伊勢丹ホールディングス誕生祭WWF限定ベアブリック「ホッキョクグマ」

20080506a
Y君にもらいました。ありがとう〜〜〜♪

私にしては珍しく、袋から出せずにいます。しばらくこのまま机の上に置いて愛でるつもり。

パンダよりもホッキョクグマの方がずっと可愛いと思っていたので嬉しいです。私がもらってしまっていいのか??という疑問は残るものの、ありがたく頂いておきます。(今度何か乙女チックなモノを探して、お返しますね〜)

posted by mizumizu at 00:00 | edit | モノ

2008年03月18日

記事ごとに編集

カテゴリのツリー化もできたので、次は記事ごとに編集のためのリンクを張りたいと思ってまたも検索。

*記事ごとに編集・・・該当記事の「編集」リンクをクリックする事によってその記事を直接編集できるような仕組み

そこで、Inqsite Blogさんの「記事編集リンク改訂版」を参考にして、編集リンクを付ける事ができました。

<a href="http://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/home/?blog_id=<% blog.id %>&goto=/pages/my/blog/article/edit/input?id=<% article.id %>" >edit</a>

を、「コンテンツ」→「記事」内のHTML内の表示させたい部分にペースト。

このままではseesaaに飛んでしまうので、「http://blog.seesaa.jp/」の部分を「http://blog.sakura.ne.jp/」に変更。

これで、さくらのブログの編集ページにリンクさせる事ができました。

<% article.id %>の部分で、ブログIDを認識しているとの事。ツリー化に引き続き、今回も半分くらいしか理解できていないものの、無事リンクを貼る事ができました。ありがとうございました!
posted by mizumizu at 20:53 | edit | Comment(0) | blogカスタマイズ

2006年03月03日

「JustCrossStitch」December2005、February2006

マガジンマートさんで購入して、すっかり忘れていた「JustCrossStitch」2005年12月号と2006年2月号です。

December2005

2005年12月号の方は、Marie Berberさんデザインの、表紙のツリーの飾り付けをする女性をはじめとして、雪ダルマやクリスマスストッキングなど、クリスマスな雰囲気でした。

特に、Vermillion StitcheryのDonna Vermillion Giampaさんの、犬と猫のクリスマスストッキングが、とても可愛かったです。そっくりなデザインなんだけど、微妙に違っていて犬と猫好きな方を刺せば満足できそう。

Marie Berberさんのフルーツ2種は渋いです。そして、家のデザインには興味が湧かない事が多いのですが、Knotted Tree NeedleArtsの家のデザインには心惹かれるものがありました。糸がDMCではなくWDWの段染めで、味があるからそう思ったのかもしれません。

February2006


2006年2月号も、表紙に惹かれて購入。(と言いつつ、毎月買っているのですが)「Rouge du Rhin」という、フランスのデザイナー(会社)のようです。オフィシャルサイトらしきものを見つけたものの、フラン語は全くダメなので写真を眺めるくらいしかできませんでした)

表紙のイメージで、勝手に小さいものを想像していたので、チャートを見てびっくり。大きい・・・。

32カウントの布で刺すと、13インチ四方という事は、30cm強?デザインは素敵だけど、こういう単調なデザインにすぐ飽きてしまう私は、目の保養にして終わりそうです。ど〜しても刺したくなったら、段染めで挑戦する・・・かも・・・。アルファベットは全部載っています。

この号では、他に私の好みなデザインはあまり掲載されていませんでした。毎月何かしらデザインが掲載されているMarie Berberさんは、今月も大活躍で、今月から始まるダンスシリーズデザインや、ドレスデザインがすごかったです(ちょっと派手)。マンボやサルサのダンスシーンをクッションにしてしまおうという発想が素敵です。

バラとリースのデザインはそれとは対照的に渋くて、このデザイナーさんの才能にはびっくりさせられます。

リンク:マガジンマート

posted by mizumizu at 00:00 | edit | Comment(0) | クロスステッチ

2004年12月02日

「座頭市」北野武

テレビで放映されたのを見ました。

スッキリ!サッパリ!でした。

私ってやっぱり日本人なんだなぁ・・・。ってラストに近づくにつれ強く思い、エンディングではちょっとウルウル。音やリズムが映画の中で心地よく響いていました。

座頭市見るのはたけしさんバージョンが初めてなので、ストーリーは全く知らず、あらすじも見なかったので、100%白紙の状態で見ました。

多分、ストーリー自体はとってもシンプルだと思うのです。むしろ、単純すぎるくらい?とちょっぴり思ったほど。そしてこんな展開なのっ?うわーと思った部分も無かったとは言い切れないのですが、それを大きく上回る流れだったのです。

他の監督さんだったら、私はここまで「あー面白かった〜」と思わなかったかもしれません。

小説は余韻を楽しむ系が結構好きですが、映画はスパッ!というラストが好みです。そういうストーリーだと、見終わった後にとても気持ちよく現実の世界に戻って来ることができるので。

強い人が強く、正義が強い。(”正義”って人によって定義が違うかもしれませんが)

あぁ、でも今回「主人公が追い詰められて絶体絶命のピンチーーーー!」って無かったかも・・・。

それでもやっぱり最後には「面白かったぁ」と思えるのは、真ん中にまっすぐ通っている柱が太かったからだろうな。と感じました。

ちなみに、そういう映画だから当然ですが、日本刀でズッパリバッサリグッサリと、気持ちいいくらいに刺しまくりの切りまくりです。昔は血みどろ大好きだったのですが、最近ちょっと弱くなってきてしまったので、内心ドギドギしながら凝視(目は反らさない(^^:))してました。でも最後には慣れてしまって気持ちよかったです。
posted by mizumizu at 00:00 | edit | Comment(0) | 映画